秋田杉桶樽

秋田杉桶樽
秋田城遺跡から、15~16世紀のものとみられる桶に使った薄板、底板、取っ手等が発掘されています。
江戸時代初期の秋田藩家老の日記に、現在の雄勝町の酒屋で桶が使用されていたという記録が残っています。
角館町の青柳家には、19世紀前半の手桶、櫃、岡持(おかもち)が残っています。これは溜(ため)塗りで銅たが、竹たがが使われています。形は現在のものと同じです。

概要

工芸品名 秋田杉桶樽
よみがな あきたすぎおけたる
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 櫃(ひつ)、菓子器、花器、酒樽、銚子樽、ジョッキ、すし桶、風呂桶、傘立
主要製造地域 大館市、能代市、秋田市、横手市他
指定年月日 昭和59年5月31日

特徴

天然秋田杉は、年輪が揃っていて木目が細かく、美しく、香りが良い上に、伸び縮みが少ないため狂いが生じにくい等、優れた特性を持っています。秋田杉桶樽の木の温もりは、生活に潤いと豊かさを与えてくれます。

作り方

製作工程は6つに大きく分けられます。丸太から柾目(まさめ)板、板目板の「榑(くれ)」という短冊状の小幅の板を作り、それに外銑(そとせん)、内銑(うちせん)をかけて外形を整えます。 「榑」を輪のように立てたものに、たがをかけ、底や蓋(ふた)を付け、木地(きじ)を磨いて、合成樹脂塗料、柿渋等で仕上げます。