別府竹細工

別府竹細工
室町時代に行商用の籠を作って売り出したのが始まりとされています。江戸時代には、別府温泉の名が広まり、温泉の客が滞在中に使う台所用品が作られました。これらが土産物として持ち帰られるようになるにつれ、竹細工がたくさん作られるようになり、別府周辺の地場産業となりました。
明治後期に別府工業徒弟学校竹籃科が設立され、多くのすぐれた作家や技術者が出て、現在の別府竹細工の基礎が築かれました。

概要

工芸品名 別府竹細工
よみがな べっぷたけざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 茶器、花器、盛籠、オシボリ入れ、銘々皿、マガジンラック、インテリア用品
主要製造地域 大分市、別府市、日田市、杵築市、由布市、速見郡日出町
指定年月日 昭和54年8月3日

特徴

別府竹細工に使用される竹は編み組みに適した大分県産のマダケという竹が主な材料となっています。その他用途に応じてハチク、クロチク、ゴマダケ、メダケ等の竹が用いられ、8種類の基礎技法を基本にして、竹本来の美しさを生かした製品を作っています。

作り方

竹を油抜き漂白、天日乾燥、荒割り、荒剥(は)ぎへと徐々に細く割りと剥ぎを繰り返し、製品にあった厚さや幅にします。編み組みには400種以上のパターンがあり色々な組合わせにより各種の製品が作られています。