萩焼

萩焼
萩焼の起源は、400年前、豊臣秀吉とともに朝鮮半島に渡った毛利輝元が、現地の陶工李勺光(りしゃっこう)、李敬(りけい)の兄弟を伴って帰国したことに遡ります。
陶工たちは、毛利氏が萩に城を移した時も同行し、李勺光は萩で御用品を焼く窯を開くことを許されました。この窯が萩焼のはじまりとなりました。李勺光の死後は、李敬が窯を継ぎ、藩主から「坂高麗左衛門」の名を受け、その名は現在まで受け継がれています。
萩焼の当初の作風は李朝のものでしたが、その後、楽焼の作風などが加わり、現在の萩焼に通じる、独自の個性を持った作品が焼かれるようになりました。

概要

工芸品名 萩焼
よみがな はぎやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 茶器、花器、食器、装飾用品
主要製造地域 萩市、長門市、山口市、阿武郡阿武町
指定年月日 平成14年1月30日

特徴

萩焼の大きな特徴は、焼き締まりの少ない柔らかな土味と、高い吸水性にあります。吸水性が高いため、長年使っているうちに茶や酒が浸透し、茶碗の色彩が変化します。この変化は、茶の湯を嗜む人たちの間では「茶馴れ」と呼ばれて愛でられています。 その他の特徴としては、形や装飾の簡素さがあります。ほとんどの場合、絵付けは行われません。胎土となる土の配合、釉薬のかけ具合、へら目などが、登窯の作用によって様々な表情を生みだすことを想定した上で、その魅力を活かすように作られています。

作り方

大道土、金峯土を基本に、そこに見島土や、地土と呼ばれる地元の土を配合して、作陶に使用する粘土を作ります。 成形には、ろくろ、手ひねり、押型、たたらなどの技法があり、それらによって作られた作品に、化粧掛け、象がん、彫刻などの仕上げを施し、素焼します。 素焼後、施釉を行います。釉薬には、透明あるいは白釉を用い、施釉後、登窯で焼成します。窯の中で炎に触れた部分は釉調が変化し、この変化は「窯変」と呼ばれます。
萩焼の作り方