箱根寄木細工

箱根寄木細工
江戸時代後期に箱根山の畑宿で始められ、初めのうちは乱寄木や単位文様による寄木細工が主流でした。
明治時代の初めに静岡方面の寄木技法がもたらされ、これが今日の連続文様構成の小寄木として確立されました。
箱根細工は、緻密な手工芸の技法によって広く知られる、国内では唯一の産地です。

概要

工芸品名 箱根寄木細工
よみがな はこねよせぎざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 室内用品、食卓厨房用品、文庫、小箪笥、装身具
主要製造地域 小田原市、足柄下郡箱根町
指定年月日 昭和59年5月31日

特徴

箱根山系は、木材の種類の多い所として、日本でも屈指の地域です。種類の豊富な木々を用い、自然の色合いを生かして、幾何学文様を表現したのが寄木細工です。箱、引き出し、小箪笥、茶托(ちゃたく)、装身具等、色々な種類の製品があります。

作り方

一定の形に切り出した多くの木片を寄せて単位文様を作り、この単位文様を輪切りにして板状によせ集め、種木(たねぎ)を作ります。一片一片の木片を作るのに、木を切り出す角度、寸法の正確度、接着技術に高い熟練が必要です。 種木から出来た種板(たねいた)は、特殊な鉋(かんな)で何枚もの薄い紙状の板に削り分け、この薄板を箱や指物製品の加飾材として貼り付けます。最近では種板のままで小箱や挽物(ひきもの)の器等も作られており、寄木細工の可能性をさらに広げています。