飛騨春慶

飛騨春慶
江戸時代の初め、高山城下で神社や寺作りをしていた大工の棟梁(とうりょう)が、たまたま打ち割ったサワラの木の美しい木目を発見し、
そこから美しい枇目(へぎめ)の盆が塗り上げられました。色調が茶器の名品で加藤景正の飛春慶(ひしゅんけい)に似ているところから、春慶塗と名付けられたと伝えられています。

概要

工芸品名 飛騨春慶
よみがな ひだしゅんけい
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 盆、花器、重箱、菓子器、茶道具、文庫、卓上品、和家具
主要製造地域 高山市、飛騨市
指定年月日 昭和50年2月17日

特徴

板を立体的に仕上げる曲げの技法は特に優れており、色々な製品に活かされています。飛騨春慶は、透明で木肌の持つ美しさをそのまま活かすところに特徴があります。

作り方

木地の変形を防ぐため十分な自然乾燥の後、形を作ります。生漆から独自の製法で透き通った漆を作り、この透漆(すきうるし)によって仕上げます。