秀衡塗

秀衡塗
平安時代の末期に岩手県平泉町において、権力や財力を欲しいままにし、中尊寺金色堂(ちゅうそんじこんじきどう)をはじめとする仏教美術をこの地にもたらした奥州藤原氏のもとで、秀衡塗は始められました。
藤原氏が滅んで以来数百年の歴史は、未だ定かではありませんが、江戸時代後期からは平泉町の隣りにある衣川村で漆器が盛んに製造され、現在に至っています。

概要

工芸品名 秀衡塗
よみがな ひでひらぬり
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 椀、盆、菓子器、重箱、茶器、花器
主要製造地域 盛岡市、花巻市、一関市、奥州市、平泉町、滝沢市
指定年月日 昭和60年5月22日

特徴

下地は、最も丈夫と言われる本堅地(ほんかたじ)を使っています。加飾は当地で昔から伝えられてきた漆器の「秀衡椀」を手本にしたもので、「源氏雲」という雲の形と、いくつかの菱形の組み合わせで作られる「有職菱文様(ゆうそくひしもんよう)」が描かれます。ちょっと見ると金箔を使ったとても華やかなデザインに見えますが、実際手にとってみると、一番上に塗られた上塗りの黒や朱色の漆や加飾は、光沢をおさえた仕上げをしているので、漆本来の美しい艶を味わうことができます。

作り方

使いみちに応じて、素材となるトチ・ケヤキ等の木を乾燥させながら加工していきます。完成した木地を生漆で固め、弱い部分には布を貼り、その上に生漆と下地になる粉を混ぜたものを塗ります。そして表面を砥石で研ぐ、という作業を何度か繰り返し、表面を滑らかにしたところで、水で練った砥の粉と生漆を混ぜたものを塗ります。この作業が済んだら表面を砥石で研ぎ出して固めます。 その後黒い漆を塗っては表面を研ぐ、という作業を何度も繰り返し、最後に黒い漆または朱色の漆を塗り、雲を描いて金箔を貼り付けます。最後に雲の外側に上絵を付けて完成させます。