本場黄八丈

本場黄八丈
その昔、本居宣長が「八丈という島の名はかの八丈絹より出ずるらむかし」と書き残しました。
島の名の由来とも言われる黄八丈については室町時代から絹を貢いでいた記録があり、江戸時代の中期以後から現代にも通用する粋な縦縞、格子縞が織られるようになりました。

概要

工芸品名 本場黄八丈
よみがな ほんばきはちじょう
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地、帯
主要製造地域 八丈島八丈町
指定年月日 昭和52年10月14日

特徴

本場黄八丈の色は黄色・茶色・黒の3色で、その渋みのある色合いが優雅な絹織物です。

作り方

すべて島に自然に生えている植物性の天然染料を用います。天然染料を煎じた液で数十回染色した後、黄色や茶色はツバキやサカキの木を焼いた灰で作った液につけ、また黒色は鉄分を含んだ沼の泥をこした水につけ、糸を染めます。染色された生糸を整経し、昔ながらの高機(たかはた)で手投げ杼(ひ)を用い、隅々にまで気を配って織り上げます。