飯山仏壇

飯山仏壇
寺の町飯山に、江戸時代初期から根づいた仏壇作りは、作業が細分化されて部品から組立まで地域内で一貫して生産されています。仕上師をかねた、仏壇の製造問屋ともいうべき仏壇店を中心として、産地が構成されています。
飯山仏壇が今日まで続いて来たのは、飯山の人々の仏教信仰があついこと、原材料を簡単に確保することが出来たこと、製作に適した気候であることによっています。

概要

工芸品名 飯山仏壇
よみがな いいやまぶつだん
工芸品の分類 仏壇・仏具
主な製品 金仏壇
主要製造地域 飯山市
指定年月日 昭和50年9月4日

特徴

17 世紀後半に始まる。生地は松、杉、朴などを使用。本組み生地、弓なげし、宮殿の肘木組物「艶出押し」 の金箔押しなどの伝統的技法により、主に浄土真宗系の仏壇を生産している。

作り方

作業は外側をこしらえる木地作り、仏壇の内陣の屋根をこしらえる宮殿(くうでん)作り、花や鳥等飾りを彫る彫刻、飾りの金具を付ける金具作り、その他蒔絵、金箔押し、塗装、組み立てまでの8部門に分かれています。