因州和紙

因州和紙
平安時代に書かれた「延喜式(えんぎしき)」に因幡(いなば)の国すなわち因州から朝廷に和紙が献上されたことが記されています。その後、17世紀前半には青谷町で、さらに18世紀前半には佐治村で、藩が使う御用紙として作られたのが、産地としての始まりとされています。
江戸時代には、藩内自給、特に藩の公務で使う御用紙をすべて賄うことを目指して、和紙生産が奨励されました。農業生産力の低い全国各地の山間の農家では、山や野に生えているコウゾ等を主原料として盛んに紙漉(す)きが行われていました。

概要

工芸品名 因州和紙
よみがな いんしゅうわし
工芸品の分類 和紙
主な製品 画仙紙、書道半紙、襖紙
主要製造地域 鳥取市
指定年月日 昭和50年5月10日

特徴

品質の高さには定評があり、書道、墨絵に適した紙である画仙紙、半紙が有名です。

作り方

材料となる植物を煮る「蒸煮(じょうしゃ)」、煮たものを叩いて細かい繊維にする「叩解(こうかい)」、水に溶かした繊維を漉いて紙にする「抄紙」、「乾燥」等の主要工程のほとんどが手作業によって行われています。いずれも古くからの技術・技法が伝えられています。