浄法寺塗

浄法寺塗
浄法寺塗という名は中世に岩手県北部を支配していた浄法寺一族から付いたもので、地名にもなっています。
土地の言い伝えによれば、奈良時代に行基がこの地に天台寺を建てた時、中央から僧侶が遣わされ、彼らが自分たち用の器を作るために漆器作りの技術を持ち込んだと言われています。
江戸時代には、この地方を支配していた南部藩の重要な産物として、浄法寺塗は、天台寺周辺から現在の隣町にあたる安代町付近まで産地を広げ、「御山御器(おやまごき)」の名前で知られるようになりました。それが現在の産地の基礎になっています。

概要

工芸品名 浄法寺塗
よみがな じょうぼうじぬり
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 椀、皿、盆、茶器、花器
主要製造地域 盛岡市、二戸市、八幡平市、滝沢市
指定年月日 昭和60年5月22日

特徴

昔から汁椀・飯椀・片口等暮らしの中で使われる漆器を作っています。昔から伝えられている椀には飾りの付いたものもありますが、ほとんどが無地の本朱・黒・溜色(ためいろ)の単色で、光沢をおさえた仕上げになっています。 国内最大の漆生産地でもあり、良質の原材料を使った飽きのこない質感が最大の特徴です。

作り方

トチ・ミズメザクラ・ケヤキ等の木を使って木地を作ります。乾燥させた木地に、生漆を染み込ませ木地固めをします。これに木地の表面を滑らかにするための塗りを施し、その上に水で練った砥の粉(とのこ)と生漆を混ぜたものを塗り、表面が滑らかになるまで研ぎ、下地を作ります。そこに刷毛の跡やほこりが付かないように仕上げの漆を塗り、そのまま乾燥させる「花塗(はなぬり)」、または、仕上げの漆を塗ったあと表面を磨く「ろいろ塗」を施して完成させます。