川連漆器

川連漆器
鎌倉時代にこの地方を支配していた領主の弟が、地元の山から切り出されたブナの木や漆を利用して、武具に漆を塗ることを内職として家臣に命じたのが始まりとされています。
本格的に椀作りが始まったのは江戸時代中期からで、後期には今の川連、大館、三梨の3地区を中心に発展し、一般生活用品の産地として栄えました。

概要

工芸品名 川連漆器
よみがな かわつらしっき
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 椀、鉢、皿、盆、重箱
主要製造地域 湯沢市
指定年月日 昭和51年12月15日

特徴

製品はすべて木製で漆塗りです。一目でわかるような目立った特徴はありませんが、下地に重点をおき堅地仕上げをしているため、非常に丈夫で、しかも価格を低くおさえています。小物から家具まで品揃えが豊富です。

作り方

椀類・鉢類等の丸物はトチ・ブナの木を、重箱等の角物はホオノキを材料とし、柿渋と生漆を直接数回塗った後、中塗りし、花塗(はなぬり)と言われる高度な技術で仕上げ、乾燥させます。加飾は蒔絵、沈金で絵付けします。
川連漆器の作り方