小石原焼

小石原焼
17世紀、江戸時代前期に黒田藩藩主によって開かれた、筑前最初の窯です。
当初はその地名から「中野焼」と呼ばれ、大型のかめ、壷、徳利等の磁器を焼いていましたが、18世紀初めから陶器が焼かれるようになり、小石原焼と呼ばれるようになったと言われています。

概要

工芸品名 小石原焼
よみがな こいしわらやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 かめ、壷、置物、飲食器
主要製造地域 朝倉郡東峰村
指定年月日 昭和50年5月10日

特徴

刷毛目(はけめ)の大皿、飛び鉋(かんな)の壷等、加飾に特徴があります。現在も昔とあまり変わらない技法で壷、飲食器、花器等が作られています。

作り方

17世紀後半に確立した飛び鉋、化粧掛、刷毛目等の加飾の技術を施し、素焼を行わずに釉薬(ゆうやく)をかけ、焼き上げます。