京鹿の子絞

京鹿の子絞
絞り染めは、日本では千数百年も前から行われており、宮廷衣装の紋様表現として用いられてきました。
括(くく)りの模様が子鹿の斑点に似ているところから「鹿の子絞り」と言われます。室町時代から江戸時代初期にかけて、辻が花染として盛んに行われるようになり、江戸時代中期には、鹿の子絞りの全盛期を迎えました。その後も手先の技は着実に受け継がれて来ています。

概要

工芸品名 京鹿の子絞
よみがな きょうかのこしぼり
工芸品の分類 染めもの
主な製品 着物地、羽織、兵児帯、帯揚、洋装用品、室内装飾品
主要製造地域 京都市、亀岡市、綴喜郡井手町、笠置町、和束町
指定年月日 昭和51年2月26日

特徴

絞り染めの中でも鹿の子と言われる疋田絞(ひったしぼり)、一目絞(ひとめしぼり)の、その括り粒の精緻さや、括りによる独特の立体感の表現は、他に類のないものです。この他、それぞれの括り技法の持つ表現力を組み合わせて、模様が表現されています。

作り方

布地に下絵を描き入れ、1人1種類の括り技法を持つ技術者が、絞り括りを行い、次に多色染色のため桶絞(おけしぼり)、帽子絞の染め分け防染を行い、染料に浸して染色をし、その後、乾燥させて糸をほどき、湯のし幅出しをして完成します。