丸亀うちわ

丸亀うちわ
四国の金比羅(こんぴら)参りの土産物として丸金印入りの渋うちわが考案されました。
江戸時代中頃には、丸亀藩が藩士の内職として勧めたことで、今日の丸亀うちわ作りの土台が出来ました。全国のうちわ生産量の約90%を占めています。

概要

工芸品名 丸亀うちわ
よみがな まるがめうちわ
工芸品の分類 その他の工芸品
主な製品 うちわ
主要製造地域 丸亀市
指定年月日 平成9年5月14日

特徴

丸亀うちわの特徴は、柄と骨が一本の竹で作られているものが多いことです。柄は丸柄と平柄の両方があります。

作り方

うちわの骨の部分は、マダケやハチク等の竹を削って作ります。次に、出来た骨に丁寧に和紙を貼り、色を付ける場合は柿渋や天然の漆を塗ります。