松本家具

松本家具
松本家具は、16世紀後半、現在の長野県松本に城下町が出来たころ、商工業のひとつとして始まり、発達しました。
庶民の生活に使う家具として生産され始めたのは江戸末期の頃です。
当初は城下町やその周辺の需要に応じて、箪笥、茶箪笥、食卓等の家具を作っていましたが、交通の発達とともに各地で売られるようになり、家具産地として全国的に知られるようになりました。

概要

工芸品名 松本家具
よみがな まつもとかぐ
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 箪笥、飾り棚、座卓
主要製造地域 松本市、塩尻市、安曇野市、木曽郡木祖村
指定年月日 昭和51年2月26日

特徴

無垢材(むくざい)を使用した色々な種類の製品が、細かく巧みな細工を施され、伝統の組み接ぎ技法によって組立てられます。表からは見えない所まできちんとした仕事がなされ、極めて堅牢な家具です。仕上げの拭き漆は、木目の美しさ、木の温かみを伝えています。

作り方

材料はケヤキ、ナラ、ミズメ等の木の無垢材を使用します。製作は一人の職人が完成まで手仕事によって組立てます。組手接手(くみてつぎて)には伝統の様々な技法が施されています。塗装は拭き漆で、十数回にわたって漆を塗り重ねることで、重厚さと美しさを引き出しています。