三河仏壇

三河仏壇
三河仏壇の始まりは、江戸時代中期に遡ります。仏壇師が、矢作川の水運を利用して得られるマツ、スギ、ヒノキの良材と三河北部の猿投(さるなげ)山麓で採れた漆を材料として、仏壇を作ったのが始まりだと言われています。
その後、岡崎市内はもとより三河を中心とした地域で、仏壇作りをする人が増え、現在の三河仏壇の産地が形作られました。

概要

工芸品名 三河仏壇
よみがな みかわぶつだん
工芸品の分類 仏壇・仏具
主な製品 仏壇、宗教用具
主要製造地域 岡崎市、豊橋市、半田市、安城市、西尾市、知立市、刈谷市、蒲郡市、碧南市、豊田市他
指定年月日 昭和51年12月15日

特徴

毎日のおつとめが便利なように、台が低く作られていることが特徴です。また、「うねり長押(なげし)」という仕様のため、華麗な宮殿(くうでん)が良く見えます。伝統的な技術・技法によって作られ、漆、彫刻、金具、蒔絵、金箔押し等豪華な仕上げが施されています。

作り方

三河仏壇は、一人一職一芸で、8人の専門職の製品が集まって完成されます。木地造り、宮殿造り、彫刻、漆塗、蒔絵、金箔押し、飾り金具作り、組立の順番で作り上げられます。