三川内焼

三川内焼
16世紀末の豊臣秀吉による朝鮮出兵に参加していた土地の支配者が、朝鮮から連れ帰った陶工に窯を焼かせたのが起こりです。
明治維新までは平戸藩の御用窯として栄えました。平戸藩が窯の経営を行っていた時代に、天草地方で陶石が発見され、技術・技法が飛躍的に発展し、その伝統は今も受け継がれています。

概要

工芸品名 三川内焼
よみがな みかわちやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 香炉、酒器、花器、茶器、割烹食器
主要製造地域 佐世保市
指定年月日 昭和53年2月6日

特徴

白磁に呉須(ごす)の青で絵柄を付けた染付が特徴です。窯を開いて以来、朝廷や、将軍家への献上品が多かったので、日用品から装飾品に至るまで、常に高級品を作り続けてきました。製品は繊細優美で、精巧緻密さには定評があります。

作り方

原料は天草地方の陶石を使用し、手ろくろ、手ひねり、型打ち、袋流し等の技法で成形したあと、削り仕上げをし、約900度で素焼をします。素焼した素地に呉須による絵付けをし、釉薬(ゆうやく)を施し、1300度で本焼して完成させます。