美濃和紙

美濃和紙
奈良時代の戸籍用紙が美濃和紙であったという記録が「正倉院文書」に残っていることから、美濃和紙の始まりは、奈良時代だと考えられています。
室町時代になると、地元の権力者である土岐氏によって六斉市(ろくさいいち)と呼ばれた紙市場が開かれたことで、美濃和紙は京都、大阪、伊勢方面に出荷され、広くその名が知られるようになりました。

概要

工芸品名 美濃和紙
よみがな みのわし
工芸品の分類 和紙
主な製品 本美濃紙、美術工芸紙、箔合紙
主要製造地域 美濃市
指定年月日 昭和60年5月22日

特徴

美濃和紙は、「流し漉(す)き」の方法で漉くので、紙面に漉きムラがなく繊維が絡むため、出来上がった和紙は薄い紙でも布のように丈夫でしかも美しく出来ます。障子紙を始め、保存文書用紙等に最適です。

作り方

一般的な製紙法は、紙の材料を枠で囲った簀(す)の上にすくい上げたままで放置する「溜(た)め漉き」と、「流し漉き」の方法があります。美濃和紙は「流し漉き」といって、紙の材料を簀の上に放置しないで、縦、横に簀を揺り動かして手に伝わる感覚に従って捨て水を行い、何回も繰り返して漉き、ムラのない紙を作ります。