美濃焼

美濃焼
美濃焼の歴史は古く、今から1300年以上前まで遡ります。最初は朝鮮半島から須恵器の技術が伝えられました。平安時代(10世紀)になると白瓷(しらし)と言われる灰釉(かいゆう)を施した陶器が焼かれるようになりました。
この白瓷は須恵器を改良し、釉薬(ゆうやく)を使ったものです。この頃から窯の数も多くなり、本格的な焼き物生産地となりました。安土桃山時代から江戸時代初頭にかけて、茶の湯の流行とともに、茶人の好みを反映した焼き物が生産されました。

概要

工芸品名 美濃焼
よみがな みのやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 花器、茶器、飲食器、置物
主要製造地域 多治見市、土岐市、瑞浪市、可児市、恵那市、可児郡御嵩町
指定年月日 昭和53年7月22日

特徴

伝統的工芸品として指定されている美濃焼は15種類あります。中でも志野、黄瀬戸(きぜと)、織部、瀬戸黒(せとぐろ)等は色合いを大切にしたもので、淡い色彩のソフトな素地と釉薬の仕上がり、バランスのとれたデザインを最大の見どころとしています。

作り方

ろくろ、手ひねり、押し型等の技法を使って形を作ります。その後、模様を彫り付けたり、竹櫛や金櫛で模様を描いたりして素地を飾り付け、素焼をします。素焼の済んだものに志野釉(しのゆう)、黄瀬戸釉(きぜとゆう)、織部釉(おりべゆう)といった釉薬を施して本焼を行います。最後の上絵付けには和絵具が使われます。