村山大島紬

村山大島紬
村山大島紬の始まりは、江戸時代後期と言われています。
1920年頃、正藍染め(しょうあいぞめ)による錦織物の「村山紺絣」と玉繭による絹織物の「砂川太織(ふとおり)」の2つが合流して、絹織物としての村山大島紬が生産の中心となりました。この素晴らしい品質や丈夫さが高く評価され、東京都指定無形文化財として認められています。

概要

工芸品名 村山大島紬
よみがな むらやまおおしまつむぎ
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地
主要製造地域 立川市、青梅市、昭島市、東大和市、武蔵村山市他 埼玉県/飯能市他
指定年月日 昭和50年2月17日

特徴

軽く着心地の良い紬は、祖母から母へ、そして娘へと受け継がれてきました。確かな伝統の深い味わいは、現代においても人の心が通うファッションです。

作り方

図案に従って絣板を作り、絣板に組まれた糸をボルトで良く締めてから、染料をかけて絣染めします。染め上がった絣糸を、束のまま長くのべ、板図案をあてがい竹べらで摺(す)り込んで行きます。絣糸と無地の経糸を「まざき台」を使って割り込ませ「巻きおさ」に通して男巻に巻き、絣合わせをしながら織り上げます。