名古屋友禅

名古屋友禅
18世紀の前半、現在の名古屋市を中心にした地域では尾張文化が華やかで、京都等から各種の職人が行き来していました。友禅の技法もその時期に伝えられたと言われています。
現在まで江戸時代末期の染色品が保存されています。また染色関係の品としては、伊勢形紙の販売の記録が残されています。

概要

工芸品名 名古屋友禅
よみがな なごやゆうぜん
工芸品の分類 染めもの
主な製品 着物地
主要製造地域 名古屋市、春日井市
指定年月日 昭和58年4月27日

特徴

名古屋地方は堅実な土地柄と地味な気風のため、模様の配色は色数を控え、一つの色の濃淡で絵柄を描くような渋いものです。留袖の黒の地色は、名古屋独特の「トロ引黒染(くろそめ)」の技法が考案されたもので、黒の色艶が優れています。

作り方

手描友禅は、 図案、下絵から糊置、色挿(さ)し、仕上げまで、 一人の作者が一貫して作業を行う、「一品手作り」で製作します。 型染は、伊勢形紙を使用した写し糊友禅の他に、 刷毛を用いた摺(す)り染が一般的です。