西陣織

西陣織
西陣という名は、室町時代の応仁の乱の時、西軍が本陣とした場所に、乱の後、職人が集まって織物をしたことから付けられました。織物の歴史としては、平安時代以前に秦氏によってもたらされた織技術にまで遡ることができます。西陣織は宮廷文化を中心に、織文化の担い手として発展してきました。

概要

工芸品名 西陣織
よみがな にしじんおり
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地、金襴(きんらん)、裂地、緞帳(どんちょう)
主要製造地域 京都市、宇治市、亀岡市、城陽市、長岡京市他
指定年月日 昭和51年2月26日

特徴

西陣織の特徴は、「多くの品種を少量ずつ作る方式をもととした、先染めの紋織物」にあります。綴(つづれ)、錦、緞子(どんす)、朱珍(しゅちん)、絣、紬等、多くの種類の絹織物が作られています。特に多色の糸を使う紋織物は絢爛豪華な糸使い紋様の精緻さを誇ります。

作り方

染色した糸を使って模様を織り出す先染めの紋織物です。織り上げるまでには多くの工程を必要とします。これらの工程はほとんどが分業システムになっており、専門職の人々の手で行われています。企画、製紋、原料の準備、機(はた)の準備、製織、仕上げの工程に分けることができます。