小田原漆器

小田原漆器
室町時代中期に、箱根山系の豊富な木材を使って作られた挽物の器に、漆を塗ったのが始まりと言われます。
その後、この地方を支配していた北条氏が、小田原漆器を発展させるために漆器職人を城下に招いたことで、彩漆塗(いろうるしぬり)の技法が始められました。江戸時代には盆、椀等の日用品の他に、武具類にも漆を塗るようになり、実用的な漆器として、漆器作りの技術が確立されたと考えられます。

概要

工芸品名 小田原漆器
よみがな おだわらしっき
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 盆、皿、椀、茶托(ちゃたく)
主要製造地域 小田原市
指定年月日 昭和59年5月31日

特徴

挽物の技術が優れていることと、自然の木目の美しさを十分に生かした塗りに特徴があります。木目の美しさを損なうことなく充分に生かす摺漆塗(すりうるしぬり)や、木地呂塗(きじろぬり)があります。

作り方

木地作りは、ろくろ台及びろくろ鉋(かんな)を使って形を作ります。形が出来たらとくさ等を使って磨きをかけます。「摺漆塗」は、木地に直接生漆を摺(す)り込み、胴摺りという作業を何回も繰り返して仕上げます。「木地呂塗」は透明な漆を塗って仕上げるもので、「彩漆塗」は、下地と上塗りの間の層にあたる中塗りに黒い漆を塗り、上塗りには、朱色の漆または黒い漆を塗って仕上げます。