奥会津編み組細工

奥会津編み組細工
福島県大沼郡三島町の荒屋敷遺跡において、縄や籠の編み組等の断片が発掘されており、縄文時代より編み組の技術・技法が存在したことが明らかとなっています。
「会津農書」には、会津地方において野草の縄をもって籠を作っていると記されており、「東遊雑記」には、現在の三島町近郊において山菅(ヒロロ)を材料として蓑などの編み組細工が作られていると記されています。また「伊那伊北谷四ヶ組風俗帳」には、マタタビの蔓を細くして「笊」を作り、山ブドウの皮で袋網(籠)を作っていたと記述されていることから、この時代においても、ヒロロ細工、マタタビ細工、山ブドウ細工が日常の生活用品として作られていたことがうかがわれ、今日まで受け継がれています。
福島県大沼郡三島町においては、昭和40年代から高齢化により、編み組細工製造従事者が減少していることから、数百年来受け継がれてきた技術・技法を維持・伝承するとともに自然との共生を目指す生活工芸品を地域産業として振興し発展することを目的とし、編み組細工の技術指導、品質管理、需要開拓等の『生活工芸運動』を重点施策として推進してきており、今日では従事者数も増加してきてます。

概要

工芸品名 奥会津編み組細工
よみがな おくあいづあみくみざいく
工芸品の分類 木工品・竹工品
主な製品 手さげかご、抱えかご、肩かけかご、腰かご、菓子器、米研ぎざる、小豆漉しざる、そばざる
主要製造地域 大沼郡三島町
指定年月日 平成15年9月10日

特徴

奥会津地方の山間部で採取されるヒロロ、山ブドウやマタタビなどの植物を素材とする編み組細工で、山間地における積雪期の手仕事として、日常の生活に用いる籠や笊などが伝承されてきました。 現在では、福島県大沼郡三島町を主な産地とし、ヒロロ、山ブドウ、マタタビ素材とした手さげ籠、抱え籠、肩かけ籠・菓子器・炊事用具などが作られています。自然素材を用いた堅牢で素朴な手編みの良さが特徴です。

作り方

[ヒロロ細工]  ヒロロを綯い縄状とし、その縄を編み、手さげ籠、抱え籠、肩かけ籠などを作ります。編み目が細かく、レース編みのような仕上がりが特徴で素朴さの中にも独特の繊細さがあります。
[山ブドウ細工]  材料となる山ブドウの皮は、栗の花の咲く6月頃に採取する一枚皮が原材料とされます。材料が強靭であり、用途により異なった編みの技法により、手さげ籠・抱え籠・菓子器などが作られます。
[マタタビ細工]  一本の蔓から伸びる肉厚の成熟した1m~3mの枝を材料とし、主に炊事用具として用いられます。水切れが良いことに加え、水分を含んだ材料はしなやかで手を傷つけることが少ないのが特徴です。用途により異なった編みの技法が用いられます。