近江上布

近江上布
近江の湖東地域では愛知川の豊かな水と清らかな湧水、琵琶湖がもたらす高い湿度といった環境や、近江商人の活躍等により、室町時代から麻織物が発展しました。
 江戸時代には、琵琶湖東岸の彦根市の辺りを支配していた彦根藩の保護統制によりさらに発展し安定した地場産業となり、幕府への献上品にも使われ名声が高まりました。その頃から染めの技術も大きく進歩し、近江独特の技法による上品な絣模様が生まれました。

概要

工芸品名 近江上布
よみがな おうみじょうふ
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地、帯、婦人服地
主要製造地域 東近江市、愛知郡愛荘町、犬上郡多賀町
指定年月日 昭和52年3月30日

特徴

近江上布は、「緯糸絣」と「経緯併用絣」があります。緯糸絣は主に緯糸を羽根巻にして「型紙捺染(かたがみなっせん)」を行います。また、経緯併用絣は両糸に「櫛押捺染(くしおしなっせん)」をし、経糸と緯糸の絣を合わせながら織るので最高級品となります。麻は、水気を良く吸うので、身に付けると涼しく爽やかな着心地です。

作り方

紡績で極細く紡(つむ)がれた糸に絣染めを施します。主な技法に「櫛押捺染」と「型紙捺染」があります。織り上がった反物に「シボ付け」という近江独特のちぢみ加工をし、丁寧に仕上げます。