大阪泉州桐簞笥

大阪泉州桐簞笥
農業をするかたわらに行われた、近所で採れるキハダやキリの木を使った、箱等の簡単な指物作りは、江戸時代中期に始まったと言われています。江戸時代後期から明治時代にかけて一大産地を形成しました。
キリの柾目(まさめ)を活かし、木釘と各種組み接ぎ(くみつぎ)技法を凝らした組立から、磨き着色に至るまで、伝統技法を脈々と伝えています。

概要

工芸品名 大阪泉州桐簞笥
よみがな おおさかせんしゅうきりたんす
工芸品の分類 木工品・竹工品

特徴

使用する桐材は1~2年かけて十分自然乾燥させてから使うので、アクが出ることはありません。桐材は20mm以上の厚い無垢板(むくいた)です。前面には、年輪の細かい木目が真っ直ぐ通った桐の柾目板を揃えて、高度な技法である「矧(は)ぎ加工」を施してあるので見栄えがします。

作り方

それぞれの部材別に大きさで分類し、キリ材を切断して幅合わせをし、どの板をどこに使うかを決めます。矧ぎ加工は、柾目を揃えてつなぐことで、一枚の幅広い板にする技法です。組手加工は、それぞれの部分を組手で組立てて、釘は一切使いません。着色加工は、手あかや汚れの付かない特殊な着色を施してあります。