尾張七宝

尾張七宝
尾張七宝の起こりは、江戸時代後期に、現在の名古屋市を中心とした地域にあたる尾張の梶常吉(かじつねきち)が作ったのが始まりとされ、常吉によって技術・技法が確立されました。
尾張七宝として確認できる作品としては、天保4年(1833年)の梶常吉作による七宝ぐい呑みが最も古いものとされています。

概要

工芸品名 尾張七宝
よみがな おわりしっぽう
工芸品の分類 その他の工芸品
主な製品 花瓶、香炉、額、飾皿、宝石箱等
主要製造地域 名古屋市、あま市、清須市
指定年月日 平成7年4月5日

特徴

焼き物といえば、一般に陶器のようなものと思われがちですが、尾張七宝は素地に金属を用い、その表面にガラス質の釉薬(ゆうやく)を施し、花鳥風月、風景等の図柄をあしらったところに特徴があります。

作り方

製造工程は、図案作成、素地作り、下絵描き、模様付け、施釉、焼成からなり、手作業により細部にまでこだわった製品が作られています。
尾張七宝の作り方