琉球絣

琉球絣
沖縄の織物の始まりは、14~15世紀の中国や東南アジアとの交易がきっかけとされています。
南方系の絣から生まれた幾何学文様が主体となっています。本格的な織物の産地となったのは大正時代です。沖縄独自の伝統の技術・技法が行き渡り、現在に至っています。

概要

工芸品名 琉球絣
よみがな りゅうきゅうかすり
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地
主要製造地域 那覇市、島尻郡八重瀬町、島尻郡南風原町
指定年月日 昭和58年4月27日

特徴

沖縄の自然や動植物の名前を取り入れた図柄が多く、今でも方言名で呼ばれています。主として絹糸を使用し、染料は草木染の他、化学染料等が使われています。反物を中心に織られており、夏物の壁上布(かべじょうふ)も生産されています。

作り方

経糸、緯糸、それぞれ決められた図柄によって手括(くく)りで仕上げられ、これを染色し、その後括られた部分をほどいて絣模様を作り出し、木製の高機(たかはた)に乗せて、手投げ杼(ひ)によって織り上げています。