薩摩焼

薩摩焼
薩摩焼は、文禄・慶長の役の頃、当時の藩主島津氏が朝鮮から連れ帰った李朝の陶工たちによってはじめられました。
以来400年以上に及ぶ長い歴史の中で、薩摩焼は鹿児島の豊かな風土に育まれるとともに、陶工たちの弛まぬ努力によって独自の発展をとげ、堅野系、龍門司系、苗代川系という異なる作風の系統を生みだし今に伝えています。1867年(慶応3年)には、島津藩が単独で出品したパリ万博において、薩摩焼はヨーロッパの人々を魅了し、世界に「SATSUMA」の名を轟かせました。
現在では県内全域に窯元が存在し、さまざまな技法を凝らした作品を製造しています。

概要

工芸品名 薩摩焼
よみがな さつまやき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 食器、茶器、花器、酒器、装飾品
主要製造地域 鹿児島市、指宿市、日置市
指定年月日 平成14年1月30日

特徴

薩摩焼の特徴は、やきものの種類の多様さにあります。伝統に基づく系統としては、堅野系、龍門司系、苗代川系、西餅田系、平佐系、種子島系の6つがあります。また、製品から分類すると、白薩摩、黒薩摩、磁器の3つに大きく分けることができます。 白薩摩は、淡い黄色の地に無色の釉薬が掛かった陶器で、表面を貫入という細かいヒビが覆っています。これに、染付や色絵、金彩をなどで装飾を施しています。 黒薩摩は、黒釉、褐釉、飴釉など各種の色釉をかけて仕上げた陶器で、鉄分の多い陶土を使用しているため器胎は茶褐色をしています。

作り方

白薩摩は、数種類の土を配合して陶土を作ります。白薩摩独特の磁器と陶器の間のような土味はこの陶土から生まれます。原料の土を混ぜて水に溶かしては沈殿を集め、乾燥させて土を取り出す「水簸(すいひ)」という作業を何度も繰り返し、繊細な陶土を作ります。こうして出来た陶土をろくろなどの技法で成形し、素焼き、施釉の後本焼き、上絵付けをして完成させます。 黒薩摩も、数種類の土を配合して陶土を作りますが、白薩摩とは異なる原土を使います。また、素朴な土味に特徴のある黒薩摩では、白薩摩のように何度も水簸して土を混ぜ合わせることはありません。