土佐打刃物

土佐打刃物
天正18年(1590年)土佐一国を総地検した、長宗我部地検帳に、399軒の鍛冶屋がいたことが記されています。土佐打刃物の本格的な隆盛は、江戸時代初期土佐藩による、元和改革(1621年)から始まります。
藩の森林資源の確保及び新田開発の振興策の遂行により農・林業用刃物の需要が拡大し土佐打刃物は生産量・品質ともに格段に向上しました。土佐打刃物は多少の機械化は取り入れたものの、江戸時代の技術と伝統は、平成の世まで受け継がれています。

概要

工芸品名 土佐打刃物
よみがな とさうちはもの
工芸品の分類 金工品
主な製品 斧、鳶(とび)、鋸、鎌、包丁、鉈(なた)、柄鎌(えがま)、鍬(くわ)
主要製造地域 高知市、安芸市、南国市、須崎市、土佐清水市、香美市他
指定年月日 平成10年5月6日

特徴

土佐打刃物は、全国各地から形状や重さの違う刃物の注文を多く受けていたため、原寸と形を書いた注文書だけで製造ができます。これを称して「土佐の自由鍛造」と呼ばれています。この事は土佐の製造品種が多いことからも想像できますが、また少量多品種製造が可能なので、現在まで土佐打刃物が作り続けられています。

作り方

鋼や鉄を炉で熱し、鎚(つち)で打ちのばしながら形を作ります。形になったものの刃の部分を研ぎ製品にします。また、斧や鳶等は、鉄材にたがねでヒツ穴を抜く「抜きビツ」と呼ばれる方法で作られています。