壺屋焼

壺屋焼
17世紀後半、琉球王府によって美里の知花窯(ちばなかま)、首里の宝口窯(たからぐちがま)、那覇の湧田窯(わくたがま)が、現在の壺屋町に統合され誕生しました。

概要

工芸品名 壺屋焼
よみがな つぼややき
工芸品の分類 陶磁器
主な製品 酒器(カラカラ)、抱瓶(ダチビン)、獅子(シーサー)、壷
主要製造地域 那覇市、国頭郡恩納村、中頭郡読谷村
指定年月日 昭和51年6月2日

特徴

沖縄の焼物(やちむん)は、上焼(じょうやち)と荒焼(あらやち)に大別されます。上焼は、釉薬(ゆうやく)を施した、沖縄独特の色合い・図柄の食器等が作られます。荒焼は南蛮焼とも呼ばれる、釉薬を使わない比較的大きなもので、酒かめ、水かめ類等が多く生産されています。

作り方

ろくろ、押し型、型おこし等の技法によって形を作ります。浸し掛け、流し掛け、振り掛け等の技法を使って、素地に白い土を水で溶いたものを化粧掛(けしょうがけ)し、掻(か)き落し、象嵌(ぞうがん)等で加飾します。 上焼は釉薬をかけた後、約1,200度の高温で焼き、沖縄独特の絵付模様の製品にします。荒焼は釉薬をかけず、約1,000度で焼き上げます。