輪島塗

輪島塗
輪島塗で最も古いものは、室町時代に作られた「朱塗扉(しゅぬりとびら)」ですが、遺跡調査等により、鎌倉時代の漆器や道具が見つかり、
さらに古い時代にも漆器が作られていたことがわかっています。江戸時代には、堅牢な漆器として全国の農家や商人の家で使われていました。
明治時代になると料理屋や旅館等でも使われるようになって、だんだんと豪華な沈金や蒔絵が付けられるようになりました。

概要

工芸品名 輪島塗
よみがな わじまぬり
工芸品の分類 うるしの器
主な製品 什器、装飾品、家具
主要製造地域 輪島市
指定年月日 昭和50年5月10日

特徴

完成品からはわかりませんが、壊れやすいところに布を貼り、何回も漆を塗り重ねてあります。そこに沈金や蒔絵の豪華な模様がつけられます。また、傷んだ漆器を修理して、再び新品のように使うことができます。

作り方

良質の木材で作られた木地を使用し、壊れやすいところに漆で布を貼ります。下地塗りには、地の粉を漆に混ぜて、2回3回と塗り重ね、さらに欠けやすいところに生漆を塗ります。そして中塗り、上塗りをしたのち、沈金や蒔絵等の加飾を施します。