結城紬

結城紬
茨城県結城地方は古くから養蚕業が盛んで、農閑期に副産物の利用として紬が作られ、奈良時代にはすでに朝廷に納めていました。
鎌倉時代にこの土地の領主だった結城氏がこの産業の保護育成に努めたため、結城氏の名を取って結城紬の名が定着したとされています。江戸時代初期代官になった伊奈忠次が信州や京都から技術を導入したことにより、結城紬の名は一層高められました。近代になってからは技術の改良が行われ、特に絣織りの進歩で最高級の紬が生産されるようになっています。

概要

工芸品名 結城紬
よみがな ゆうきつむぎ
工芸品の分類 織りもの
主な製品 着物地、帯
主要製造地域 結城市、下妻市、筑西市、結城郡八千代町 栃木県/小山市、下野市、河内郡上三川町、真岡市
指定年月日 昭和52年3月30日

特徴

真綿から手で糸を引き出すため、長さの異なる百数十本の一つ一つの繊維が絡まり合うだけで、糸に撚(よ)りがない嵩高繊維(かさだかせんい)の代表格です。そのため、絹でありながら木綿織風の素朴さがうかがえるのが特徴です。

作り方

全工程が手作業です。糸紡(つむ)ぎ、絣括(くく)り、いざり機(はた)による機織りの3工程は、重要無形文化財に指定されています。1枚の着物を作るために、約30kmの糸を手で紡ぎ、600gもある大きな杼(ひ)で緯糸を3万回以上も打ち込みます。絣は1mmの誤差を争う、極めて細かな作業です。