読谷山ミンサー

読谷山ミンサー
始まりは読谷山花織と同時期で、南国の影響が強い製品です。一時、生産が途絶えてしまいましたが、昔のことを良く知っているお年寄りによって復活されました。
ミンサーとは細い帯を意味しています。

概要

工芸品名 読谷山ミンサー
よみがな ゆんたんざみんさー
工芸品の分類 織りもの
主な製品
主要製造地域 中頭郡読谷村
指定年月日 昭和51年6月2日

特徴

先染めの綿の絣糸を素材とした紋織物で、南国特有の色彩感覚に満ちた柄模様で知られています。模様には、グシバナ、綜絖花(そうこうはな)、絣等があります。

作り方

緯糸の打ち込みには手投げ杼(ひ)を使い、紋織物は紋棒または花綜絖を用い、絣糸を使う場合の絣糸は手括(くく)りで染色する等、技術は読谷山花織とほとんど同じです。